タラチオさん「Iridescent」ミックスしました
タラチオ - Iridescent タラチオさんの「Iridescent」をボーカルミックス/マスタリングしました。 音源を持ってくるなり「3人組オリジナル曲なのですが5人組アイドル曲にパート分けして一人で録りなおしました」と言われた時は「この人ついに頭おかしくなったか」と思ったんですが、案の定おかしかったです(?????) 星野源/恋の時はちょっと頑張ってる感あった(主観)んですが、この半年でやけに声の使い分けが上手くなってたのも本当におかしかったです(賞賛)。 実はミックスしてから2ヶ月弱経っての投稿なので最新のマイブームとは違う処理をしてたりするんですが、オリジナルに比べ低音の存在感の調整や全体的な質感等、「少しトゲのある打ち込みポップス」を「アイドルっぽい音圧感と聞きやすさ」にシフトするよう頑張った記憶があります。 タラチオさんともだいぶ長くやらせていただいているおかげで意思疎通がスムーズになっていて、「コレパリピ低音にしようよ」とか「サビのハモリの感じこうしようよ」とか、踏み込んだオーダーを頂いた上で「タラチオさんが言うなら多分こういう
ひよりん*さん「太陽系デスコ」ミックスしました
太陽系デスコ歌ったりラップしたり【ひよりん*】 ひよりん*さんのブロマガ記事はこちらから ! ぎじゅつをだいじに(新作あげました) ひよりん*さんの「太陽系デスコ」歌ってみたをミックス/マスタリングしました。 おなじみタラチオさんがTwitter上で繋げてくれたご縁でご依頼頂いたので「どうせまたなんか一芸持ったヤベー奴なんだろうなー」と思ってたら超良いラップ持ってきてくれました。 ヒップホップとかレゲエみたいなジャンルは通ってきてないんですけど、メタルならIssues、EDMならLMFAOみたいにキャッチーな楽曲にラップ乗せてくるのスゲー好きなんですよね。 上手いことニュアンスを汲み取れてたらいいなーって思ってます。 以前も太陽系デスコはミックスしたことがあったんですが、今回はコラボではなく一人なのでよりアーティスティックな質感に。 邦楽ロックらしい控えめなドラムの存在感を少し強調して、ラップを乗せられるビート感を意識してみました。 0:40からのボコーダー、0:42の「Foo!」へのディレイ、2:20のリバースリバーブ等、「ラップ入ってんだから
「シオカラ節 -実況者Band Edition-」ミックスしました
シオカラ節 -実況者Band Edition-【Splatoon2発売記念】 Loiさん/タラチオさん/まじま∞さん/Vellさん/58さんの「シオカラ節 -実況者Band Edition-」コラボをミックス/マスタリングしました。 拙者ゲームといえばPCでMMOの類しかやってこなかった引きこもりのオタクなのでSplatoonは全然内容について存じ上げないのでござるが、アレ曲いいっすね?めちゃめちゃかっこいいっすね? その曲のアレンジをさらにアレンジして演奏してみたってそりゃかっこよくもなるでしょ。 実はいわゆる「演奏してみた」のミックスって初めてで、ニコ動で演奏してみたやってる方ってどんな素材で来るんだろう…!?今回録りの指定とか全然してねーぞ…!?と震えて眠っていたのが正直な所だったんですが、ドラム/ベース/ギターがステムで頂けたのでなんとか頑張れた気がします。 とはいえ、次からは指定もしたほうがいいのかなと反省。つーか俺に録らせてくれ! ドラムが素材段階で強烈にコンプ感があった+ギターがしっかり歪んでいた+ボーカルお二人がシャウト系だったの
Stir&「Shine in mistakes」エンジニアリングしました
Stir&の「Shine in mistakes」レコーディング/ミックス/マスタリングしました。 録り当日はじめましてからの早速のレコーディングだったのでお互い探りながらの制作とはなりましたが、どうも話を聞いているとRise系のサウンドやDjentもイケるご様子。 アレンジ部分で曲のポテンシャルを発揮できていない所が大きかったので、急遽ドラムとギターを中心に1時間ほどアレンジミーティング。 SE/ハモリも手元で足して、00年代ぐらいまではアレンジを引き上げられたと思います。 今回はギターアンプは全てPeavey 6505MHを使用。 自分の所属バンド「Melanche[n]try」でもGt.シンゴが使っているアンプですが、20Wと全く思えないパワーと上質なサウンド、6万程度でも100V仕様が買える、しかも小さくて軽いのにちゃんとチューブ入りと、ミニヘッドの印象を大きく改めさせられることになった良いアンプです。 ダミーロードモードもあって本当に素晴らしいんですが、ただ唯一の欠点がマイクシミュレートを切れない所。肝心のマイクシミュレートもはっきり言

Celemony "Melodyne 4 Studio"を導入しました
みなさんご存知、Melodyne 4の最上位版"Studio"を導入しました! 今まではessentialでやりくりしていたんですが、より積極的な補正にも対応できるように。 「ミックスしてる時間よりMelodyne使ってる時間の方が長い」とまでジョークが飛ばされるほどの必須ツールなので、セールしてる今ひと思いに最上位行っちゃおう!と買ってしまいました。 多分こんな記事見るのなんてプラグインに関心ある人か私のよっぽどのファンか(ひとりかふたりぐらいいて欲しい)だと思うのでMelodyneそのものについての説明は省きます。 迷い込んでしまった人向けに一言で説明すると、「いちばん自然な音程補正ツール」です。 Studioになるとオニオンスキンが使えるんですよね。これが本当に欲しかった。 音程補正の際、特にハモリトラックの補正先を採譜する時に「アレ…これ聴き取れねえ…」ってなった場合、メインのメロディとコード進行から一部勝手に補完したりは結構するんですが、その際にオニオンスキンがあると音を目で確認できるので作業がワンテンポ早くなります。 あとは圧倒的にリ