よーくんさん「Ur-Style」ミックスしました
【よーくん】「Ur-Style」を歌ってみました。 よーくんさんの「Ur-Style」をボーカルミックス/マスタリングしました。 前回のホワイトハッピーとうってかわってシリアスで無機質な曲へのトライ。声揺らさないの上手いですね!"オートチューン映え"バッチリで混ぜてて非常に楽しかったです。 いわゆる「歌ってみた」系の声をハデに出すというよりは、アーティスティックな質感をご要望頂いたので曲への馴染みを最重要視。 オケもSootheやダイナミックEQでハイの質感をマイルドにして、生歌との心地よい空間を目指しました。 また、全編オートチューンはもちろん、あえてハモリを全てオートチューンで作成することでより無機質なボーカルを演出しました。 バンドものだと全然映えないんですけど、このテの音楽だと良さが出ます。 ちなみにビットクラッシュですがTRAKTORS 12のDigital LoFiを使いました。 コレややディストーションライクなんですけど、ラジオボイスっぽいビットクラッシュっていうなかなか絶妙な所に手が届く貴重な存在です。 Guitar Rig 5開
"混ぜるな危険"「明日があるさ」ミックスしました
実況者12人が『明日があるさ』歌ってみた【実写PV】 "混ぜるな危険"のみなさんの「明日があるさ」をミックス/マスタリングしました。 いつもお世話になっているタラチオさんが「金に糸目はつけねえ…やってくんな」(意訳)と言いながら持ってきたのでどう考えてもヤベー予感しかしなかったんですが、なんと12人でのコラボでした。 しかもどうやら全員実況者。 まーたこの人(達)面白いことやって!!!!!!!!! 何度もお世話になっているmegaさんをはじめ愛の戦士さん、九血鬼さん、こいろ(5)さん、バケゆかさんといった方々に加え、たくさんのはじめましての方々。 当然一人ひとり声質も発声も違うので、主にEQで音質を慣らしていく作業のあと(マスタリングみたいだった…)各種サチュレーションやSootheでの更なる慣らし、バスコンでさらに慣らし、と、誰が歌い始めても違和感が絶対に来ないようにすることを重要視したミックスとなりました。 Slate Digitalありがとう。 圧巻の12人での合唱。せっかくの実写PVなのでパン(左右)配置を動画に対応させようと思ったんです

eleβさん「きみはだいじょうぶ」ミックスしました
【歌ってみた】きみはだいじょうぶ【eleβ】 eleβさんの「きみはだいじょうぶ」をミックス/マスタリングしました。 以前カルロス袴田氏の楽曲は「ちがう!!!」の歌ってみたミックスをしていたので、持ってこられた時「あっやべっ今回も忙しいヤツだ」と思ってたんですが、なんとよりによって 「カットアップ再現お願いします♡」 とご要望頂いたので、「おい!ふざけんな!絶対やんねーよ!(勿論です!頑張ります!)」と快諾して頑張りました。 クッソ疲れました。素材選定はともかくパン振りは多分完コピだと思います(あまり自信なし)。 ビールが美味しいです。 ちなみに、カットアップは0:07あたりからのヤツですね。基本的には偶然性/ランダム性を面白がる表現手法なので、絶対完コピするものじゃないと思うんですよ。マジで褒めて欲しい。 eleβさんもだいぶ力を入れて録ったみたいで、「素材の元セリフを調べるためだけに音街ウナちゃんと音街ウナtalkちゃんを購入したので頑張って突き止めます」(本人談)という気の狂った情熱と こんなんが送られてくる気の狂った気合とがなければ絶対に
#機材放出1573
普段「○○買った!」「○○ミックスした!」しか言わないこのブログですが、今度は「○○売りたい!」をやろうと思います。珍しい。 とはいっても、情報はほぼほぼTwitterにまとまっています。 で、これ載ってるの買ってくれた人は 歌ってみたを含むミックスを2割引します。 多分需要は被ってないんじゃないかなというのは薄々感じてますが、興味あったらいつでも連絡ください。 ミックスの割引要らない人はなんか愛とかあげます(???????)
よーくんさん「ホワイトハッピー」ミックスしました
【よーくん】「ホワイトハッピー」を歌ってみました。 よーくんさんの「ホワイトハッピー」をボーカルミックス/マスタリングしました。 はじめましての方だったけど、マジで歌が上手いタイプの方でした。声質もとってもいい。 是非そのままメタル系のがなりを習得してほしいですね!(Secretsとかね!!!!) かなり忙しない展開をする曲だなあ、と思ったんですが、「オートチューンとかラジオボイスとかやりたいなーと思ってるんだけど、素材はほんとに好きにして!」と言われたのでほんとに好きにしました。 展開ごとに何かしらやってるんじゃないでしょうか。 ド頭からダブラーで広げたり、「ラジオボイス」と「テープの歪み」の使い分けをしたり。 かなり自分の実験としても色んな仕掛けを施したので、そういった聞き方でも楽しめるかも。 歌ってみたミックス、どなたでも歓迎です。 あなたの制作陣の一人として、是非仲間に加えてください!
タラチオさん/megaさん「ちがう!!!」ミックスしました
ちがう!!!歌ってみた【mega&タラチオ】 タラチオさん/megaさんの「ちがう!!!」歌ってみたコラボをミックス/マスタリングしました。 素材を受け取った瞬間の連絡のログを漁ってたんですが、「まーたこいつら騒がしいのやってるよ(実家のような安心感)」って言ってました。 聞く実家。この二人はクソ騒がしい(褒め言葉)のが似合ってます。 オケが結構パツパツ+ギターがデカい+テンポも早ければボーカルも早口+ツインボーカルを活かす組み方、と難しい要素が揃っていたので、割とキツめのコンプで子音を聞き取りやすく+位置調整。 新導入の4040もデビュー音源となりました。 タラチオさんも音に関してほぼ一発OKでご満悦。 この手の難しい音源って絶対きちんと採譜しておいたほうがいいので、採譜の難しい人向けに「採譜+ミックスしやすいトラック分け+テンポ測定」してMIDIでお渡しするサービスを計画中。 クリック(≒メトロノーム)ないと絶対歌いづらいと思うんですよね。DAWをある程度扱える人向けにはなっちゃうけど、正しいリズム/音程/クリックを確認していい録音につなげて


McDSP "Retro Pack"を導入しました
世代を問わずエンジニアからの評価を集めるMcDSPのヴィンテージ系パック、Retro Packを導入しました! ボーカルに、ドラムに、ベースに、ダイナミクスを整えて位置関係を明確にするためにコンプを使うのはもちろんなんですが、自分の場合はリミッターも併用することがあります。 いろんなやり方があるとは思いますが、やっぱりリミッター/クリッパーは"目の前に迫るような"音がインスタントに手に入るので良いですね。 ただ、そういう効果が得られるタイプのリミッターと、マスター用の極限までクリアなリミッターと2種類あるんですよね。 ので、"汚し用"リミッターとしてbx_limiterをよく使っていたんですが、brainworx独特のハイミッドのチリチリして腰の高いサチュレーションを多用してしまうとミックスそのものが少し薄っぺらくなるような気がしてました(多分XLつまみの回しすぎなだけなんですけどね!)。 そんな感じで、以前から気になってたのがMcDSPの4040 Retro Limiter。 どうもパンク/メタル界隈のエンジニアから評価が高いようなので、つい我