兎水さん/なまこさん「それでいい」レコーディング/ミックスしました #blog1573
【兎水】それでいい【なまこ】歌ってみた 兎水さん/なまこさんの「それでいい」をレコーディング/ミックス/マスタリングしました。 歌ってみたでレコーディングからさせて頂く、ちょっと珍しいお仕事をいただきました(歌ってみたパックなんてのも実は用意してます!)。 カルロス袴田さんの楽曲も歌ってみたミックスしたものがだんだん増えてきているんですが、毎回芯が通りつつも何かしらネタに走ってる感がとっても素敵です。ちょっと採譜が大変だけど! そもそもかなり歌うのが難しい楽曲なので、限られた時間でなんとか録りつつ、なんとか音程教えつつと皆で頑張りつつ、和気あいあいとしたレコーディングになりました。 テンポも早ければ音域も高いので、とにかく歌詞何言ってるか聞こえるようにしような!と指示した覚えがあります。 難しいですよね滑舌周り。 ミックス時は滑舌周りのカバーのためにキツめのコンプ。歌ってみたらしい"よく聴こえるボーカル"で仕上げてみました。 昔に比べてだいぶ前に張り付くボーカルの処理を覚えた気がします。ちょっとは成長できてるといいなー。 歌ってみたミックス、どな
ひよりん*さん「病名は愛だった」ミックスしました #blog1573
病名は愛だった歌ったりラップしたり【ひよりん*】 ひよりん*さんの「病名は愛だった」をミックス/マスタリングしました。 つ、ついにこの曲が来てしまった!!!!と思いながらメチャクチャ頑張りました。ごめんなさい、ポルタメント効くボコーダーなくて完コピはできませんでした…。 原曲が上がった瞬間から「絶対誰か歌うだろうな」「これどうすんねんw」と身構えていた反面、Neruさんの耳をつんざく衝撃的なサウンドに魅了されていたうちの一人です。すげーよなNeruさん。一言で片付けるのよくないけど天才って言葉が似合う人の一人だと思う。 サビはなるべく原曲に近いエディットを。その他はひよりんさんのラップやオリジナル要素をより際立たせるべく頑張ってみました。 いわゆるケロリを作るのも、あえてAutoTuneではなくiZotope VocalSynthで無機質な質感に。 ラップは歌詞がしっかり聞こえつつも耳障りよく柔らかさを残した感じを目指して処理してみました。ひよりんさんのラップすげー好きだなー。 2:24からのローファイサウンドはWaves CLA Effects
よーくんさん「ツキノワグマ」ミックスしました #blog1573
《初投稿》ツキノワグマ をもう一度だけ歌ってみたよーくん よーくんさんの「ツキノワグマ」をミックス/マスタリングしました。 これで3つ目のミックス!相変わらずの上手さと声質が光る歌唱をいただきました。 原曲よりかなりキーが低いぶん、ドロップの音域のギターの重さと厚み/クリアさをしっかりさせたロックテイスト重視のサウンドに。 高音域をよく張った声を出してくれていたので、パンチとポップさを両方取れるよう意識して処理してみました。 感覚的にはポップパンク一歩手前ぐらいのコンプ感みたいな感じ。 サビのエコーにはPSP Echoを使いました。最近のマイブーム。 ダッキング機能があるエコーって手持ちにこれだけで、それだけでも使いたくなるプラグインではあるんですが、出音の柔らかくて厚い音が大のお気に入り。 セールやってたはずなので興味ある人は買うといいと思います。 歌唱が非常にしっかりしているので、ボーカルの配置をどのあたりにするかだけ本人と確認したぐらい。スムーズに完成まで持っていけました。 「思っていた通りのものに仕上げてくれた」という言葉を頂けるとほんと
タラチオさん「GALLOWS BELL」ミックスしました #blog1573
【歌ってみた】 GALLOWS BELL 【タラチオ】 タラチオさんの「GALLOWS BELL」をミックス/マスタリングしました。 buzzGさんの楽曲、だいぶ久しぶりじゃないですか?タラチオさんメチャクチャ映えますよね。 本人もとても好きな楽曲のひとつなようで、気合入れて録ったのが伝わってくる歌唱でした。 やっぱり特に好きな曲歌ってるぞ!というのは不思議と伝わるものなのか、ミックスも迷いなく出来た感じがありました。初版からバランスを変えずに完成できたのはほんとに嬉しいですね。言いたいこと汲み取れた感というか。 かなり素朴な曲なので、作り上げた音というよりは「バンドと一緒に歌ってる」感を目指してミックスしました。 イントロのアルペジオとボーカルの距離とかそれっぽくないですか?(自画自賛) 大掛かりな処理は少なかった分、以前導入したsm audio PM8+warm audio TB12の本物のアナログサウンドが光った気がしてます。 「今回もマスタリングいいね!」って言ってもらえたんですが、8割ぐらいコイツらの質感じゃないかなあ。 いいですよね、
eleβさん「テオ」ミックスしました #blog1573
【歌ってみた】テオ【eleβ】 eleβさんの「テオ」をミックス/マスタリングしました。 前回のアレがあったのでちょっと身構えてたんですが、今回はかなり素直な感じでした(安堵) お世辞にもロックな歌い方ではない分(子音の強調だったり。タラチオさんが上手いですね)、ダイナミクスレンジの少ないオケに対して馴染ませつつ存在感を出しつつな塩梅を目指してミックスしてみました。 オケのドラムのトランジェント感が奥まっていたので、まずはトランジェントシェイパーでキックとスネアを救い出す所から。ギターよりもシンセが大きく目立っている印象を受けたので、ちょっとギターの厚み感にも気を払いつつ、オケのミッド定位が前に出てくるようにという意識でちょっと手術。 ボーカルは子音強調と存在感増強のためにあえてオーバーコンプした所に、VTC NewYorkの前に出てくる感。さらにSlate Digital新作のFG-Stressを歪み感が出るまで突っ込んでWet20%(いわゆる"パラレルコンプ"ってヤツですね)でさらに存在感増強と、バッチバチのオケにコンプで対抗する処理が多くを
The Homie's「Balloon」編曲しました #blog1573
THE HOMIE'S - "Balloon" - Original Music Video ご本人の曲に関する記事 つこをご紹介いただいた記事 Youtubeで活動中の二人組バンドThe Homie'sのオリジナル曲「Balloon」を編曲しました。 全体の編曲ほか、エレキギター/ベースの演奏とレコーディングもしてます。 ストリングス/ブラスはいつも何かと手伝ってもらっているLMEEにお願いしました。 LMEEはほんとできることの幅が広いヤベー奴です。自身の作編曲はもちろん、鍵盤/ギター/ベースの演奏やボーカルをやったかと思えばクラブミュージックにも慣れがあり、フルオケの曲を書き、絵を描き動画を作り、今度は映像を撮りたいなんて言い出しているとんでもない奴です。 彼のおかげで私の作品が成り立っていると言っても過言ではありません。いつもありがとう。 ちょっと話は逸れましたが、Homie'sからの初めてのご依頼です。 以前別件でお仕事させて頂いた方からご紹介を頂いて話を聞いてみたら、自分よりも若い二人組が参考音源として80-90年代のポップスを挙げて