
(11/27追記)2017ブラックフライデーで買ったもの #blog1573
はい!プラグイン自慢のお時間です! どうせまだサイバーマンデーだのクリスマスセールだのニューイヤーセールだのでなんか買うんでしょうが!テンション上がってるので書くぞ!!!!! (11/27追記: それぞれの今回の価格と印象について身勝手で上から目線なオススメ度を付けました。購入の参考というよりは、「あーコイツこんなんが好きなんだなあ」程度に) 1. WavesFactory TrackSpacer €59→€29(Plugin Boutiqueにて€28.89) オススメ度: ☆3.5 こんなやつ。 "サイドチェインした周波数をダッキングする"プラグインです。バンド数無制限のマルチバンドコンプみたいな感覚で効きます。 もっとざっくりした処理、例えば「キックが鳴った時にベースの50-100Hzをコンプする」みたいなことはFabFilter Pro-MBのようなプラグインがあれば特に苦がなくできるんですが、コイツはよりクリティカルに効くので、うまいこと使ってあげれば強力な武器となりそうです。 かなりダッキング感は強いので、今のところキックとベースのマ
内藤さん「月明かりイルミネイト」ミックスしました #blog1573
【歌ってみた】月明かりイルミネイト/MEZZO"【内藤さん】 内藤さんの「月明かりイルミネイト」をボーカルミックス/マスタリングしました。 「雪ザクラ」でのソリッドな雰囲気から一転、柔らかくも伸びのある声にピッタリなバラードです。 オリジナルの音源を聴くと音が結構硬めでボーカルのリバーブもなく、低音もかなり存在感があったので「アニソンなりキャラソンなのかなー」と思ってたんですが、えっと、多分そうなのかな? 音楽は参考音源としてご提示頂くことが多いものの、どうも文化までは疎いです。実はゲームの類だったりして? 「バラードなのでしっとりさせたい」「コーラスに存在感が欲しい」というご要望から、普段のようなエフェクティブなタイプのコーラスではなく、ほとんどメインボーカルと同じ処理の質量感のあるコーラスに。 全体的にエコーやリバーブを強めに使って、いかにもな感じで仕上げてみました。 メインのエコーはJoey Sturgis TonesのSoarをセレクト。うーん、最近エコーのファーストセレクトがこいつになってきました。質感が最高。 リバーブはSoundTo
†当方ボーカル†「雪ザクラ」編曲/エンジニアリングしました #blog1573
実況者でV系バンド組んで歌ってみた「雪ザクラ」【†当方ボーカル†】 スナザメさん/タラチオさん/内藤さんによる三人組ユニット「†当方ボーカル†」のオリジナル曲「雪ザクラ」全体の編曲ほか、エレキギター/ベースの演奏等バックトラックの作成、ボーカルレコーディング/エディット、ミックス、マスタリング等、作曲以降の全ての工程を担当させていただきました。 オケパートの制作のみLMEEにお願いしました。 今回色々書きたいことがあるので、箇条書きな感じで書いていこうと思います。 Pt.1 編曲編 ・スナザメさんというなんかフォロワークッソ多いヤベー人から連絡が来た ・どんな人かとビクビクしながらSkype通話したら予想の5000倍ぐらい物腰柔らかな方だった ・なんでも"V系な感じの曲を作ってほしい"とのこと ・今までV系は「ラルクというバンドとXJAPANというバンドがあり、それらがV系と呼ばれているらしい」という認識しかない程度には全く通ってきていなかったので、正直にその旨伝え✝洗礼✝を受ける(様々なバンドと楽曲を熱く布教してもらいました)(めっちゃ勉強にな
カフェインさん「ブリキノダンス」ミックスしました #blog1573
【ブリキノダンス】ゲーム実況者でも歌ってみたい【カフェイン】 カフェインさんの「ブリキノダンス」をミックス/マスタリングしました。 タラチオさんに私をご紹介いただいてのご依頼でした。タラチオさんありがとう! 今回の作品が初めての歌ってみたとのことで、「どんな人なんだろうなあー楽しみだなー」と思いながら原曲を聞いてみたらえっらい難しいタイプの曲でだいぶびっくり。 歌唱を聞いてみたらしっかり歌い切っていて二度びっくりした覚えがあります。 ご依頼時に色々な参考音源をご提示いただいて(同曲歌ってみたや、好きなバンド等)、全体的なお好みとしてはパリっと貼り付いたパンチのあるサウンド傾向だったので、ミックス時迷う必要はありませんでした。私の好きなタイプですね! 常に早口な歌唱を求められる曲なので、いつも以上に滑舌部分が活きるようにコンプレッション。 マスタリング前のオケがややミッドに寄った傾向の音だったので、低音を作ってボーカルの隙間を作ってあげました。 うーん、そのぐらいかな?かなりすんなりミックスできました。ご本人の歌唱が素晴らしい時に出るヤツですね。
eleβさん「相対の門」ミックスしました #blog1573
【歌ってみた】相対の門【eleβ】 eleβさんの「相対の門」をミックス/マスタリングしました。 徐々にファンを獲得しているようで自分のことのように嬉しいうちの一人です。 自分の仕事が少しでもそういう力になれているんならサイコーです。 連絡をいただくなり「すいません…今回もオケの音圧が高いです…」と言われたので「まーたこの人は」と思いながらDAWに立ち上げてみたらほんとに高くて面白かったです。 「音圧マニア」の称号を進呈しておきました。 オケのmp3の時点でビットレートが低めな音(シンバルのシャワシャワ感だったり)+ギターもクリップしていたので、極端な張り付き感のあるボーカルにしてもいいかな、とは思ったんですが、eleβさんの優しくて力強い感じは活かしたいなと思ったので綺麗めな仕上げにしました。 その分サビの広がり感はちょっと気を払ってみました。良くないですか?この感じ。 2:44からのローファイサウンドは、最近マイブームのフェイザー+オートパンのふわふわ感を付加してみました。 ヘッドホンすると不思議な感じになると思います。ちょっと好きです。 フ
タラチオさん「ナンセンス文学」ミックスしました #blog1573
【歌ってみた】 ナンセンス文学 【タラチオ】 タラチオさんの「ナンセンス文学」をミックス/マスタリングしました。 すき。 まあこの曲はタラチオさん似合うよな!そらそうだよな!と思いながらミックスしました。 いい意味でいつも通りの「オケと一体となった位置取りだけど負けずに存在感を主張する」イメージで仕上げました。いい感じ。 手に入れてからドハマリ中のJST BusGlueの圧感とSonnox Inflatorで、オケのギターもバッチリ張り付いてくる感じを目指してみました。 イントロど頭のギター入り悪くない感じがしてます。 聞いてもらった方は分かると思うんですが、1:28あたりからオリジナルと大幅に違うことやってます。 例のピッチシフトはタラチオさんのアイデアで、珍しく作業開始前からのエフェクト指定でした。 指定そのものは「ピッチシフトで変な音出しといて」という具合だったんですが、曲を改めて聞いてみると「コレ多分タラチオさんは"カオスな感じ"出したいんだろうな」と思ったので、 2本あった素材の片方をオクターブ上げ+複製してオクターブ下げ、合計3本の声
syo-Nさん「シャルル」ミックスしました #blog1573
【syo-N】《初投稿》シャルル/歌ってみた。を、歌い直してみた。 syo-Nさんの「シャルル」をミックス/マスタリングしました。 以前ミックスした「快晴」といい、結構オルタナ系なジャキっとしたギターが好きなんでしょうか。わかる。俺も好き。 シャルルはタラチオさんの歌ってみた以来9ヶ月ぶりのミックスでした。 この9ヶ月、だいぶボーカル周りの処理が変わったんですよ。伝わるかな。 以前よりもオケのドシっとした腰と音圧感を出せるようになりましたし、 ボーカルとオケの馴染み具合もだいぶ上達したと思います。オケの中にきちんとボーカルがいる感じ。 ボーカルそのものもかなりぶっとい存在感と、でもオケに負けないヌケ感。 リバーブ/エコーも"お風呂サウンド"を怖がらず使えるようになってきました。 Joey Sturgis Tonesの新製品Bus Glueシリーズを早速使ってみたり、ちょっと遅れて手に入れたSoarもガンガン使ったりしてるのもかなり大きいですね。 JSTほんっとに好きです。ないとミックスが始まらない。 Bus GlueのBG-Vocalsの効きがサ