
eleβさん「モンスターパーティ・エイジア」ミックスしました #blog1573
【歌ってみた】モンスターパーティ・エイジア【eleβ】 eleβさんの「モンスターパーティ・エイジア」をミックス/マスタリングしました。 裏声中心の歌唱が多い印象のeleβさんですが、今回は地声中心です。 今回のミックスはいつも以上に「声を声っぽく」聴かせるのをテーマにしてみました。 結構パツパツッと固めてコーラスも色のついた、ミックス時に作っていくタイプの音をよくやっていたんですけど、最近ちょっと気分が変わってきていて。 たまたま今回いただいたご依頼の曲がそれに相性がよかったのと、歌唱力のあるeleβさんだと処理が迷いなく行けるなーと思ってトライしました。 オケの15kぐらいにかなり刺さる音があったので、狭いQで処理。 キックが低音のトランジェントで浮いてたのでPro-MBで処理して、全体の音質はSlate Digital FG-Sで整えてます。 ボーカルはいつもVocal Kingや、ハモリにBark Of Dog+Decapitator、BG-Vocalsなんかでガチッと固めてるんですが、今回は基本使わずにFG-Sのみで住み分け。 バスコン

タラチオさん「FAINT」レコーディング/ミックスしました #blog1573
【Lyric Video付】LINKIN PARK - FAINT【歌ってみた】 タラチオさんの「FAINT」をレコーディング/ミックス/マスタリングしました。 「センセンフコク」に次ぐラップ曲のチャレンジとなりました。 曲メチャメチャかっこいいですよね。 Linkin Parkはしっかり通ってきていなかったので改めて色々と聴いたんですが、 「あっみんなやってるアレって元ネタこれか~!」っていうのがものすごい多かったです。 偉大なバンドすぎる。 Faintの収録後にいくつか曲書き依頼のギターを録ったんですが、Faintのギターのタイトさがあまりにも耳に残ってしまって。 ハードルが極端に上がっちゃって大変でした。 収録もほんっとに大変でした。 事前に採譜をしていたので、「よし、今回はトラック数少ないよ!サクッと行こうぜ!」なんて話をしていたんですが、 蓋を開けてみればほんっとにギリギリまで粘る収録でした。 サビ頭の「I can't feel」だけで30テイクじゃ収まってません。 しかも、テイクが重なってきて「よし、一回クールダウンしよう。一旦オリジ

カフェインさん「バレリーコ」ミックスしました #blog1573
バレリーコ 歌ってみた【カフェイン】 カフェインさんの「バレリーコ」をミックス/マスタリングしました。 3回目になるでしょうか。いつもありがとうございます。 今回もルームリバーブの除去、音質の補正に重点を置いてのミックスとなりました。 ちょっと部屋鳴りの多い収録環境のようなので、できる範囲でなるべくカバーしてます。 だいたいの部分でいい感じじゃないでしょうか? オケのビート感が強いので、丁寧なエディットも心がけてます。 ハモリも今回は作成での対応となってます。 2:41-のラジオボイスはニュアンス重視の収録をしてもらっていたようで、結構吹いちゃってたんですよね。 吹いちゃった時ってだいたいローが強烈に膨らむので、結構ラジオボイス使うと誤魔化せたりします。オススメ。 かなりポテンシャルの高い方なので、ミックスでそれを引き出してあげるのが中心になったでしょうか。 いい感じの仕上がりになったと思います! 歌ってみたミックス、どなたでも歓迎です。 あなたの制作陣の一人として、是非仲間に加えてください! FANBOXでつこにビールを奢ろう

河原シュンさん「ラウレル」レコーディング/ミックスしました #blog1573
【歌ってみた】ラウレル【河原シュン】 河原シュンさんの「ラウレル」をレコーディング/ミックス/マスタリングしました。 はじめましての方ですね。 河原シュンさん、「ラウレル」作曲者のShagmaさんはともにdiscordサーバー「やみ鍋」で知り合った方です。 こういう形で知り合った方と一緒に音楽やれるのはほんとに縁を感じます。 縁を大事にしていきたい。 今回は採譜サービスから始まり、レコーディング、ミックス、マスタリング、動画エンコードに至るまで、歌唱以外のすべてを任せてもらいました。 はじめましてのレコーディングだったので、思ったよりかわしゅんさん(と呼ばれている)が緊張しちゃってたので、3時間ほどかけて(!)ゆっくりアップ。 歌い始めてからは非常にいい歌唱をしてくれました。 結構音域広いですねかわしゅんさん。 跳躍が多く歌うのが難しい曲で、かつ音域も全体的に高いので正直不安だったんですが、頑張ってリテイク重ねていった結果をしっかり完成形に持っていけました。 ミックス以降の作品を仕上げていく部分は初体験とのことだったので、歌唱のニュアンスをいい感

タラチオさん「センセンフコク」レコーディング/ミックスしました #blog1573
【オリジナルMV】 センセンフコク歌ってみた 【タラチオ】 タラチオさんの「センセンフコク」をレコーディング/ミックス/マスタリングしました。 タラチオさんまさかのラップチャレンジ。いい出来に仕上がったと思います。 最近タラチオさんが歌ってみたでもレコーディングから自分を使ってくれていて、よく顔を合わせてしっかり意見を出し合いながら(火花を散らしながら(殴り合いながら))制作を進めさせてもらっています。 良い機材を使えるのはもちろん、絶対に一人だけじゃ出せないものを引き出してあげるディレクション部分がやっぱり大きいです。 ミックス以降に魔法はほぼないんですけど、レコーディングには確実に魔法があって。それがこの2つだと思ってます。 とはいえ、今回やったことって「リズムの取り方頑張ろうな」と、原曲になるべく沿ったミックスってぐらいなんですよね。 レコーディングの裏話でもちょっと書いておこうと思います。 ・前日(とかそのあたり、ギリギリなタイミング)に、「つこにゃコレやるねー」と音源をもらう ・ごめん採譜間に合わないわ、いい感じに聴き込んどいて、って伝

Loiさん/鳴海さん「PLATONIC GIRL」ミックスしました #blog1573
【Loi】PLATONIC GIRLをROCKに歌いました【鳴海】 Loiさん/鳴海さんのPLATONIC GIRLをミックス/マスタリングしました。 「ロキ」以来のコラボですね! 今回も採譜サービスを使ってもらい、ミックスの作業や結果まで見据えたトラック分けで録ってもらいました。 やっぱり全然ミックスしやすいし、正解のメロディ/ハモリを伝えられるのでその後がほんとにいい結果でます。是非是非お気軽に使ってみてください。 ミックスとしては、鳴海さんの上の倍音の少ない声と、逆に上の倍音の多いLoiさんの質感を合わせるのを重視しました。 是非そこを聴いてほしいです。スゲーいい感じだと思います。 オケのミックスが非常にいいので、処理そのものはごくシンプルに行ってます。 エフェクトも原曲完コピが基本ですね。 2:35-のLoiさんのスクリームがオリジナル要素だったので、そこをいい感じに活かしてみました。 おなじみJST Gain Reductionでバッチバチに固めた後、SoundToys Echoboyの鉄板の組み合わせ。 いっつも使っちゃうんですがマジ

坂元俊太さん「厨病激発ボーイ」ミックスしました #blog1573
坂元が歌った【厨病激発ボーイ】 坂元俊太さんの厨病激発ボーイをミックス/マスタリングしました。 よーくんさん、改名したと思ったら一発目からヤバいのかましてきました。どうしちゃったんだろう。 ミックス配信でミックスしたので、もしかしたら作業を見ていただいた方もいるかもしれないですね。 かなりの数のガヤトラックを歌とどう住み分けるか、ネタトラックをどう演出してあげるか。 かつ歌を殺さずにきちんと聞かせてあげる。っていう、位置取りの重要なミックスになりました。 どんなことしたかって言うと、メインの歌やハモリにはAuxでモジュレーションやリバーブを付加して、セリフにはしてません。 結構これだけでも住み分けできます。オススメ。 あとはJST Finality AdvancedがGangs系のトラック数が多いボーカルをまとめるのにマジでいい仕事します。 結構歪むので、逆に言うとまとめる力も強いんですよね。それで音質もソリッド。 リリースいじっての位置取りも素直に効くのでタムなんかにもよく使います。 ネタトラックの演出はほんと思いついたものを一個一個やっていっ

eleβさん「馬鹿」ミックスしました #blog1573
【歌ってみた】馬鹿【eleβ】 eleβさんの「馬鹿」をミックス/マスタリングしました。 eleβ難曲シリーズ、今回のテーマはド音圧+高音です。 なんで出るんだこの音域。 オケのマキシマイズがかなり突っ込んであったので、ボーカルをどうやってオケに馴染ませていくかが難しい部分でした。 音像にスキマがないので、どうやって場所を作ってあげるかという。 Slate Digital FG-X(いつになったら2出るんでしょうね)のトランジェント復活機能や、溜まっているように感じた帯域をFabFilter Pro-Q2で一個一個細かく処理したりで地道にやってみました。 eleβさんの声も裏声中心でヌケる倍音が少ないタイプの歌唱なので(良い悪いではなく)、ソリッドでしっかり前に存在するようにしっかりコンプで潰してます。 歌詞聞き取りやすく仕上がったと思います。 2:40前後のブレイク明けのインパクトを出すために、Voのエディットを丁寧にしてみたりもしてます。 この瞬間にバツッと決まってくれ!っていうあのキレはミックス段階の仕事なんですよね。もちろん録りの協力が最

内藤さん「雨とペトラ」ミックスしました #blog1573
【歌ってみた】雨とペトラ【内藤さん】 内藤さんの「雨とペトラ」をミックス/マスタリングしました。 いっこ前の「Slaves Of Machines」と打って変わって爽やか系のインディーロックです。 内藤さんはかなり柔らかい声質なので、存在感の大きいキックとキレのいいマーシャル系の歪みにどうマッチさせていくかっていうのがチャレンジポイントでした。 JST Gain ReductionのBodyスライダーを下げて音質をソリッドにしたり、JHud Studio Vocal Kingで低音締め上げたりハイ付加したり。 とやってみたんですけど、仕上がりは結構マイルドですね。 しっかり潰して前に置きつつ、オケとの馴染み感がいいとこに着地させられたかなーとは思ってます。どうかな。 あと原曲聴いたら鳴ってたって理由で全体にオク下追加してます。SoundToys Little Alterboyで作ってます。 コレなんかオク下作る時馴染みいい感じなんですよね。オススメ。 2:31-のパートは歪み感を調節してあえてバリバリっと割れた感じに仕上げてみました。 曲全体がビ

†当方ボーカル†「Fate:Rebirth」ミックスしました #blog1573
実況者で歌ってみた「Fate:Rebirth」【†当方ボーカル†】 †当方ボーカル†(スナザメさん/タラチオさん/内藤さん)の「Fate:Rebirth」をミックス/マスタリングしました。 ボカロにもV系~~!!!って曲やっぱりあるんですね。原曲聴いた瞬間に自分でも「わかる」って思いました。 そのへんスナザメさんに語ってもらったらしばらくノンストップで知見を伺える気がします。 当方ボーカルに曲を書くためにやっぱり色々V系の参考音源を聴くんですが、今回はボーカルの音の面で注目していくと、 ・割としっかり前にいる ・空間系は少なめ っていうのはどうやら間違いなく共通項だな、と思ってます。 今回はそのへん意識してみました。 とはいえやっぱり自分のミックスは濡れたハイとふわっと広がった感がどう足掻いても出ちゃうので、 例えばサビのタラチオさんのダブリングは左右に振って広がりの演出にしたり、スナザメさん/内藤さんの低音が過剰にモコっとしないように気をつけたり。 トータル多少はV系っぽくできたでしょうか!どうだろう!相変わらず難しいです! 度々スナザメさんが