

2018ブラックフライデーで買ったもの #blog1573
今年もプラグイン自慢のお時間がやってまいりました。 「今年買うもんないわ~wっかァ~つれ~w」と毎年恒例のセリフを周りには言っていたんですが、案の定いくつか買いましたのでご紹介していきます。 1. Black Rooster Audio VLA-3A $129→$38.7(本家、全品70%オフ) 見たまんまの「例のアレ」です なーんとなく存在は知っていたBlack Rooster Audioなんですが、開発陣が各所で評価の高い「VSC-2」等を開発した人たちと聞いて興味がわきました(地獄の始まり)。 早速目についたものをデモったうちで「お!これは!!」と思ったコンプです。 見た目通りLA-3Aのモデリングですが、BRAの特徴なのか音の勢いが死なないというか、パンチをしっかり残してるというか。ローも鈍らずハイも綺麗に出るけど、うまい具合に歪んでくれる印象です。ミッドの質感も損なわず、全体的にぶっとく出てきます。VSC-2の話を聞いて懸念した「音は良いけどやたらモタるし鈍る」ことも現状気になりません。 元ネタの通りっちゃそうなんですけど、Peak R

Rioさん「ジグソーパズル」ミックスしました #blog1573
『ジグソーパズル』 歌ってみた 【Rio】 Rioさんの「ジグソーパズル」歌ってみたをミックス/マスタリングしました。 「チェリーハント」以来2年半ぶりのご依頼でした。ありがとうございます! ご本人がほんっとに丁寧な方で、もうこれでもかとしっかりご要望をまとめて頂いての作業でした。どれも的確な指示でメチャクチャ作業しやすかったです。 リファレンス音源の指定(それもハモリの広げ幅のために!)や、原曲通りのエフェクトの指定をしっかり書き出していただいたり、サビのリバーブ(「どうして どうして どうして どうして」等)を掛けてほしいと独自要素も提案していただいたり。 最初のミックス音源以降もしっかりディスカッションを重ねて、バッチリ納得いく音源を仕上げさせてもらいました。 どれだけディスカッションしたかっていうと、いっちばん最後(3:21-)のピッチシフトが「どこまで下がるか」まで話し合ってます。 いつもよりもコンプの固め方はややキツめにして、ガッチリ前に張り付くサウンドで仕上げてみました。 EQや色々な質感調整プラグインも基本は硬め/前に飛び出てくる

プテラたかはしさん「君の神様になりたい。」ミックスしました #blog1573
【歌ってみた】恐竜は、君の神様になりたい【プテラたかはし】 プテラたかはしさんの「君の神様になりたい。」歌ってみたをミックス/マスタリングしました。 圧巻のサビです!是非聴いてほしい歌ってみたです。 今回はプテラたかはしさんから「ハモリをガンガン重ねて凄みを出したい!」とご要望を頂いて、原曲の通りだとアレンジ上重ねられる本数にある程度限界があったので、さらに重ねられるようハモリを1から私の方で作り直すことに挑戦しました。 結果とんでもない本数になったんですが見事歌いきってくれました。サイコーです。ありがとうございます。 原曲ではサビをモジュレーションでグチャグチャにする独特な演出が使われていたので、それをあえて生声で再現するべくサビと同じ高さを8本/オクターブ上を6本メインと別に歌ってもらう。 ハモリは上下2本ずつ。 曲終わりの3:44-はさらに独自のフレーズを8本重ねて、プテラたかはしさんのアイデアでコーラスが2本。 考えるだけでめまいのしそうな本数をしっかり用意してもらったおかげでこのド迫力が出せています。 本数で押しまくりつつも、ご本人から

eleβさん「はらぺこのルベル」ミックスしました #blog1573
【歌ってみた】はらぺこのルベル【eleβ】 eleβさんの「はらぺこのルベル」歌ってみたをミックス/マスタリングしました。 思ってたことが一個あったんですけど、 やっぱりな。 最近eleβさんは拙文「歌ってみたを録るコツ」を思いっきり取り入れてくれていて、今回も綺麗に整ったMIDIを同梱してくれたんですが、 分かる人には分かると思うんですが、自分たちプロが録った時と変わんないぐらいルールに則った素材の用意の仕方でマジでびっくりしました。 中央に置きたいハモリは1本、左右に置きたいハモリは2本、サビ用のダブリングトラックまで完備。最高です。めっちゃやりやすかったです。 しかもピッチの取り方が強烈に上達していて、例えば出だし(0:28-)の最初の音とか実はほんーのちょっとシャープしてるんですよね。 でも音程って実はガッチリ平均律に収まっていれば100%いいというものでもなくて、例えばピアノの調律なんかは低音は少しだけ低く、高音は少しだけ高くチューニングされています。 それによって響きがすごく豊かになるし、オープンになるんです。 歌のようなリードを担う

タラチオさん「風に消える」ミックスしました #blog1573
【歌ってみた】 風に消える 【タラチオ】 タラチオさんの「風に消える」歌ってみたをミックス/マスタリングしました。 最近レコーディングからやらせてもらうことの多いタラチオさんですが、今回はミックス以降のみとなります。 タラチオさんによく依頼をもらうようになってから3年ほど経って(逆に「まだそんだけか!」とも思いますが)いろんな曲を一緒にやってきましたが、 今回の「風に消える」ってこう、3年前の選曲に近くないですか? もしかしたら自分が思っただけかもしれないけど、なんとなく懐かしみを感じながらミックスしてました。 音としてはリバーブの少ない、邦楽っぽさを出したサウンドに。 サビは逆にややスペーシーな広がり感を演出してみました。 といってもしっかり芯を出したかったので、普段より空間は少なめにして曲側のオープンなサウンドをお借りした感じです。 普段よりドライな分、"素"のタラチオさんがよく出てると思います。 こういった演出を頭にすぐ思いがけるようになったのも3年間の積み重ねかも。 「かくれんぼ」の時ここまで音像感作れてないですし、当時結構ディレイとかモ

カフェインさん「ドラマツルギー」ミックスしました #blog1573
【ドラマツルギー】ゲーム実況者でも歌ってみたい【カフェイン】 カフェインさんの「ドラマツルギー」歌ってみたをミックス/マスタリングしました。 毎回いい歌唱を持ってきてくれる方ですが、今回はさらに良いですね。 というのも実は今回、収録前に収録環境の相談をいただきまして、こうするといいよーみたいな事をいくつかお伝えしていました。 前回まではどうしても部屋の反響音の割合が大きくて、それに対応するための処理で音質を犠牲にしていた所があったんですが、 今回はそれが不要になったのがデカいですね。 ミックスとしても、今までよりもよりご本人の柔らかい表現をしっかり活かせるよう処理していきました。 かつしっかり前に張り付かせるというか、ちゃんとVoが主役ですよーっていう感じに。 3:27-のエフェクトはご本人からのご要望でケロらせてみました。 結構ケロらせるの好きなんですけど、最近音楽的にブームじゃないのであんまり使えないんですよね。 久々に使えて楽しかった。 AutoTunePro買ったかいがありました。 より完成度の上がったカフェインさんの歌ってみた。 今後も

タラチオさん「廃墟の国のアリス」レコーディング/ミックスしました #blog1573
【歌ってみた】 廃墟の国のアリス 【タラチオ】 タラチオさんの「廃墟の国のアリス」歌ってみたをレコーディング/ミックス/マスタリングしました。 今回は彼は遅刻しました。 遅刻してる間に採譜してました。 前回に続いて2度目のAPI500はタラチオさんでのトライとなりました。 このパリッとした出音、実はタラチオさんを想定した機材のセレクトだったのでバッチリハマって個人的に非常に楽しかったです。 0:20-の滑舌のハッキリした感じは当然本人の歌唱によるものですが、普段プラグインのコンプで持ち上げきるのが難しいニュアンスを録り段階でしっかり持ち上げられてるのはかなり大きいですね。 0:44-と1:56-はタラチオさんと「ここ"何かする"とこだよね」と事前から話し合っていたんですが、当日色々試している間にアレが出て、「ウワッホルモンだ!!!!!!」と大爆笑しながら採用しました。 裏のクレイジーなコーラスもサイコーです。 2:36-のシャウトもタラチオさんのアイデア。 思い返してみると、今回はタラチオさんがものすごい色々アイデアを出してくれていた気がします。

河原シュンさん「シャルル」レコーディング/ミックスしました #blog1573
【歌ってみた】シャルル【河原シュン】 河原シュンさんの「シャルル」歌ってみたをレコーディング/ミックス/マスタリングしました。 今回もレコーディングからやらせていただきました。 今回は自分のAPI500でチャンネルストリップを完成させてから初めてのレコーディングでした。 こんな感じ。 ガワがLindell Audio 503。 左側がKush Omega Preamp。プラグインの大好きなメーカーなので憧れ続けてたんですがついに買っちゃいました。Omega Transformerの本来の用途(Omega Preの音をAPIやNeveに変化させる)がついに使えます。 ブランクパネルを挟んで右側がEmpirical Labs DocDerr。ラインアンプ+コンプ+EQの贅沢セット。コンプの設定は固定でインプットゲインでかかりを調整するタイプです。EQもローカットが周波数セレクトできたり、コンプのMixノブがあったり。自分の好みを狙い撃ちされた気分。音も当然Empirical Labsらしい硬くちょっとチリっとした歪み感があります。このメーカーのゴッチ

ひよりん*さん「ボン・ボン・ヴォヤージュ」ミックスしました #blog1573
ボン・ボン・ヴォヤージュ歌った【ひよりん*】 ひよりん*さんの「ボン・ボン・ヴォヤージュ」歌ってみたをミックス/マスタリングしました。 ループ+環境音多用のアーティスティックな楽曲。ラップアレンジの多いひよりん*さんには珍しい原曲通りの歌唱です。 (元からラップライクなニュアンスではありますね。) 以前から「980円のマイクで録っている」と公言していたひよりん*さんですが、ついに私のおすすめしたMXL V67を手に入れたようで、 今回から大幅に音質が改善しています。すごい…ついに「何もしなくてもラジオボイス」じゃなくなった… MXLは4000とGenesisを使っていますが、コスパの凄いメーカーだと思ってます。 そのかいあって、ひよりん*さんの広い音域がしっかりお届けできたと思います。 サビ以外のメロラップ部分はノンリバーブで配置して、エフェクトがより映えるように。 1:17-の低音パートもバッチリ張り付いた表現にしました。ここすき。 ラスサビからの2:28も空間の切り替えで演出してます。 そもそも歌に限らず表現のセンスの高い人なので、"音質を手

プテラたかはしさん「ロキ」ミックスしました #blog1573
【歌ってみた】インキャ大学生、本気のロキ【プテラたかはし】 プテラたかはしさんの「ロキ」歌ってみたをミックス/マスタリングしました。 チャンネル登録55,000人記念とのこと。おめでとうございます! ブログ書いてる時点では既に60,000人記念の動画も上がってます。ただただすごい…。 「ロキ」も何度か歌ってみたミックスを対応させていただいた曲で、曲の世界観が自分の中にあったので、 それにプテラたかはしさんの歌をフィットさせていくような形でミックスしました。 どちらかというと柔らかめな声をお持ちなので、アグレッシブな曲調にしっかり合わせられるよう固めつつも、その良いニュアンスは残すっていう部分を意識してます。 完全に固めきらないというか。 前回に引き続き採譜サービスをご利用いただいたので、当然指定するトラック数はなかなか膨大に…。 あまり歌ってみたのご経験が多くない中、すっごく頑張ってくれたと思います。 この音の厚みが出せたのはプテラたかはしさんのご協力のおかげです。 あとは、Youtubeのみのアップロードとのことなのでマスターの音圧も限界まで上