McDSP "Retro Pack"を導入しました
世代を問わずエンジニアからの評価を集めるMcDSPのヴィンテージ系パック、Retro Packを導入しました!
ボーカルに、ドラムに、ベースに、ダイナミクスを整えて位置関係を明確にするためにコンプを使うのはもちろんなんですが、自分の場合はリミッターも併用することがあります。
いろんなやり方があるとは思いますが、やっぱりリミッター/クリッパーは"目の前に迫るような"音がインスタントに手に入るので良いですね。
ただ、そういう効果が得られるタイプのリミッターと、マスター用の極限までクリアなリミッターと2種類あるんですよね。
ので、"汚し用"リミッターとしてbx_limiterをよく使っていたんですが、brainworx独特のハイミッドのチリチリして腰の高いサチュレーションを多用してしまうとミックスそのものが少し薄っぺらくなるような気がしてました(多分XLつまみの回しすぎなだけなんですけどね!)。
そんな感じで、以前から気になってたのがMcDSPの4040 Retro Limiter。

どうもパンク/メタル界隈のエンジニアから評価が高いようなので、つい我慢できずデモってしまいました。
しかもうっかりRetro Limiterが含まれているRetro Packがセールしていた。あとはわかりますね。
音圧感はもうバッチリで、腰の低いローミッドが得られるのは完全に好みですね。
音圧感とは違う張り付き感もかなり良好だと思います。
ハイは割と柔らかいので、ドラムよりはボーカルとかベース向けな感じ。
んで、ついでに付いてきた(失礼)4020 Retro EQがめちゃめちゃ良いんですよ。

Q幅いじれないんで外科手術はPro-Q2に任せるとして、どのバンドも音がすげースムーズです。
KushのElectraを少し鈍らせた感じ。Electraはめちゃめちゃキレいいんで逆に使いづらい素材も出てくるんですけど、こっちは万能にこなせそう。
ハイの硬さもHammerやSonEQ Proと違う、いい意味で没個性な感じ。
いいオマケが付いてきました(超失礼)。
4030 Retro CompはSlate Digital VMRの1176シリーズに押されて使用機会がまだ少ないけど、Retroシリーズのサチュレーションを期待してぶっといコンプが欲しいときに選択肢として充分入る印象でした。コレも他同様「フツーに使いやすい」。

ただ、リリースタイムが結構遅いんですよね。ある程度音を鈍らせる意図で使ったほうがよさそう。
というわけで、より気持ちいい音圧が出せるようになったミックスを是非体感しちゃってください!